こんにちは! 柴野あさぎです。
兄妹二人の不登校のケアに疲れていた時、不登校支援のスダチの無料・有料面談を実施しました。
この記事では、スダチの不登校支援の詳細と、復学した後に感じたことをお伝えします。
※利用したのは2021年11月です。
【親の安心感】が【子どもの自立】
につながる!
公式LINEでは、心の安全基地をつくる
【自己受容】について配信中です!
今なら無料2大プレゼント中🎁
【不安を安心感に変える!
セルフチェックシート】
今はどの段階にいる?
【心の回復3段階シート】
下記バナーをタップしてLINE登録!
チェックシートを受け取ってくださいね!

スダチはどんな運営をしているの?
株式会社スダチの代表は小川涼太郎氏です。
教育を通して、”巣から飛び立つ鳥のように、誰もが社会という大空へ羽ばたけるように”
という想いを込めているそうです。
スダチの不登校支援サービスの3つ特徴
スダチの不登校支援サービスは3つの特徴があります。
- 独自のメソッドで再登校を目指す
- オンラインで完結する
- 日々やりとりができる(有料サポート)
不登校の解決には、発達心理学と脳科学に基づいたスダチメソッド(プログラム)を実施します。
そのメソッドをZOOM面談で教えてもらえるので、オンラインで完結します。

子どもにスダチの話をする必要はありません。
【私の口コミ】スダチの不登校支援の無料相談を受けてみた感想
無料相談は1時間程でした。
ZOOMで面談ですが、こどもに話を聞かれたら気まずいので、別室でイヤホンはあった方がいいと思います。
我が家の不登校の状況は下記の様子でした。
- 兄:別室で五月雨登校
- 兄:過敏性腸症候群(ストレスあり)
- 妹:五月雨登校
最初に、こどもの状況や家族の関係などいろいろ質問があります。
そのあとスライドで不登校になってしまう要因や、具体的にどんな対応していくのか、お話があります。
無料面談のお話だけでも、子どもへの接し方や、改善するヒントが分かります。



一般的な不登校の対応は「見守りましょう」ですが、スダチの方法は「しっかり伝える」スタイルです。



無料相談は支援方法の全てを聞く事はできません。
実際にスダチメソッドをやってみたい場合は、別途2時間の有料相談に申し込みになります。
有料面談を申し込むかどうかはその場で聞かなくても大丈夫です。


スダチの不登校支援の口コミはどう?
スダチを利用した方の口コミを検索してみましたが、
実際に利用した方の口コミはTwitterで見つけることができませんでした。
HPには実際に登校された方の口コミが掲載されています。
スダチの不登校支援の費用
不登校支援の費用は、HPに記載がありません。
費用が出ていると、金額の面だけで判断されてしまうので、
記載していないものと考えられます。
インターネットを通じた購入は、特定商取引法上の通信販売に該当し、クーリング・オフ制度が設けられていません。
サービス内容が合わない、途中でやめたい場合でも、費用は戻ってきませんので、
じっくり検討する必要があります。
スダチの不登校支援を利用した時の子どもの様子
我が家が支援を利用した時は、下記のような状態でした。
◆学校に行きたい気持ちが行動に表れている
(別室登校や放課後登校
学校の行事や友達を気にしている)など
◆親子関係はまぁまぁ良好(受容できている)
◆でもこの生活から抜け出せない
ゲームや動画など、自由な生活が続いた時、
ここから抜け出すには、何かきっかけが必要です。
そのきっかけは、進学するタイミングや、友達の影響、
周りの大人に刺激を受ける、など様々です。
そのきっかけを上手く作り出すことができない場合は、
スダチのメソッドを使ってみるのも一つの手段だとは思います。
スダチの不登校支援で失敗はあるの?
スダチのHPでは、下記のように記載してあります。
「私たちの提案通り実施していただけた方は90%以上再登校できています。」
つまり、親の意思が弱いと、提案通りにできず、働きかけが中途半端になります。
実際に方法を聞いて、
◆この方法を自分はやりきれるのか?
◆デジタル依存しているのは、親が否定しているから居場所がない。
だから依存的になっていないか?
◆子どもの気持ちを認めてきただろうか?家に居場所があるだろうか?
◆自分の受け入れられない焦りや不安を子どもに押し付けていないか?
ご自身でしっかり検討する必要があります。
復学はゴールじゃなかった!一喜一憂がめちゃ苦しい!
スダチの不登校支援は、子どもへの対応方法や声掛けを具体的に教えてもらえます。
ルールがあるので、しっかりやりきれば、3週間で再登校できるのも頷けました。
私は、メソッドのみで独自でやりましたが、兄はかなり早い段階で、
「学校に行くわ~」と言う発言が出ました。
そして、メソッドですが、子ども達に「もうやめよう…」と
言われたので、私はやりきることができていません。
学校に行くよりも、自分らしくいられる方を選びました。
その後は、五月雨登校などでマイペースに通っていましたが、
また休むことになります。
子どもが、宿題の遅れや周りとの差を気にして、不安や怖さを感じるのです。
- 「失敗してはいけない」
- 「みんなと合わせないといけない」
- 「完璧にやらなきゃいけない」
こんな価値観があると、できない自分を責めて、また動けなくなってしまうのです。
そして、親もこの価値観があると、子どもが学校に行けない時に、
自分を責めて、落ち込んだり、イライラしたり。。。
不安定な日々を送ることになり、しょうがないと分かっていても、ストレスを感じました。
この体験を通して、不登校の本当の解決は「学校に行く」ではないと実感しました。
子どもを受け入れることが何より大切!
学校に行く、行かないよりも、一番大切なのは、「自己受容」でした。
自己受容を知る前の私は、
学校に行けたらいいね!
学校に行けないのはダメ。
無意識にいい・悪いで評価していたので、子どもの「行く、行かない」に
振り回されて、精神的に疲れてきってしまいました。
しかし、自己受容を知ることで、「学校に行けない時もあるよね。」
と心を安定することができました。
子どもに合わせすぎて、イライラしていた日々が、
がんばりすぎてるな、と感じたら、ちゃんと休むようになり、
心にゆとりができました。
また、私の子ども二人は繊細なタイプだったため、
周りに合わせることにエネルギーを使い、
学校生活に疲れを感じていました。
結果主義の学校に行けば、嫌でも周りと比較してしまい、
「自分なんてダメだ…」と落ち込んでしまいます。
「自分なんてダメだ…」と思いながら、学校に行く事は、
よほど楽しいことが無い限り難しいと思います。
ですから、学校に行ったからOK!という訳ではありません。
親や周りがもっと!もっとがんばれ!と押してしまうと、
子どもは苦しくなり、また動けなくなってしまいます。
不登校になり、自尊心がゴリゴリに削られてしまった状態から
心が回復するには、行ったり戻ったりの繰り返しで長期戦です。
「今日は気を張って疲れた。。。明日の放課後行く!」
など、子どもの気持ちを尊重していきましょう。
自分で決めるから、行動できるし、失敗も受け入れられます。
子どもの気持ちに寄り添った選択が未来に繋がっています。
今、私のこども二人は自分なりのペースで学校に登校しています。
あなたのお子さんも、もしうちの子のように、
繊細なタイプ(周りの目を気にする)だとしたら、
復学を目標にすればするほど上手くいかなくなるので、ご注意ください。
子どもが自分で考えて行動するようになるには、
親の安心感がカギです!
【まとめ】 学校に行くことより、子どもの心身の方が大切!
スダチのメソッドを使えば、復学できるかもしれません。
しかし、復学したら子どもが幸せになるかといったら、それは別問題です。
もし、身体や心がしんどい状態、親に気持ちを理解してもらえない状態で
社会とつながるとしたら、子どもは幸せを感じられるでしょうか。
私は、信頼できる親子関係をつくり、生きる力を育んでから、社会とつながることが
本当の不登校解消だと考えています。
そのためには、親が子どもが学校に行かせることで安心するのではなく、
自分自身で自分の不安・心配な、ネガティブな感情を認める、受け入れる、
自己受容を育むことが近道です。私もその道を通ってきました!
公式LINEでは、不登校の親の悩みを解消するヒント、自己受容を育むセミナーなどを
実施しています。
興味がある方は、ぜひLINEにご登録くださいね。
コメント